Amazon Echo Dot用の自作壁掛けホルダー

DIY

少し前にAmazon Echo Dot(第2世代)用に作ったホルダーをFreeCAD の勉強ついでに図面にしたので型紙にしてみた。
PDFでダウンロートできるようにしておくので活用してほしい。

Echo Dot用壁掛けホルダー試作

何をするにもまず計測。全体の寸法が直径が84.7㎜、高さが32㎜で、USBの接続端子部分が、幅22㎜、高さ11.2㎜だった。
まず、この値から厚紙で試作品を作った。

Echo Dot用壁掛けホルダー作成

いい感じだったので、そのままプラスチックの板に下書きして、ハサミとカッターで切った。
プラスチックの板には、厚さや値段がちょうどよい下敷きを使った。
模型用のプラ板は下敷きと比較すると高いので今回の用途だと、少し贅沢だと考えた。
折り目部分は、事前に山折り側にカッターで溝を少し彫っておくと綺麗に折れる。
両面テープだと目立ってしまうので、のりしろ部分は接着剤で固定した。

壁に貼り付けるのには、ニトムズのはがせる両面テープ壁紙用を使った。最初は壁紙用以外の両面テープを使ってみたのだが、すぐに剥がれてしまった。


実際に壁に貼り付けている様子

本当はピン止めの方が強いはずだが、壁に穴開けたくないし半年以上この状態で剥がれずに使えたので実用上問題ないだろう。

今回作ったEcho Dot用壁掛けホルダーの型紙

これがこの記事の重要部分で、FreeCAD の練習で今回のホルダーの型紙を作った。
A4に印刷すれば原寸大になるはずだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました